-
歯周病とメタボリックシンドロームの関係性
2022年7月9日
歯周病とメタボリックシンドロームとの関係性について解説いたします。 メタボリックシンドロームとは、「高血圧」「高血糖」「脂質異常症」のいずれかを2つ以上あわせ持った状態を指します。原因は喫煙や過度な飲酒などの不良や生活習 …
-
子どもの虫歯予防に効果的なシーラントとは?
2022年7月8日
シーラントとは、虫歯になりやすい乳歯や生えたての永久歯の奥歯の溝にあらかじめフッ化物入り樹脂を詰めて虫歯になりにくい環境を作っていく予防方法です。 この方法は歯の溝を酸処理し、そこにフッ化物樹脂を流しこんで特殊な光をあて …
-
八重歯とその原因
2022年7月6日
八重歯とは犬歯が両隣の歯より前に出て生えている状態をいいますが原因はいくつかあります。その原因をひとつずつ見ていきましょう。 ・歯の大きさが大きいため並びきらない ・あごが小さくて犬歯が生えるスペースが不足 ・最後に犬歯 …
-
予防歯科で健康的で豊かな生活をサポートします。
2022年7月5日
予防歯科の目的は「お口の健康を維持して、生涯自分自身の歯で食事をし健康的で豊かな生活を送る」ことです。虫歯や歯周病になってから治療をしても一度悪くなってしまった歯は完全に元通りの健康な状態に戻すことはできません。 悪くな …
-
口内炎について
2022年7月4日
口内炎の症状は軽度なものから重度なものまでさまざまあります。単発に出来るものもあれば複数広範囲に出来るものもあり痛みやしみなど不快な症状を引き起こします。 口内炎の中でも一番多くみられる口内炎はアフタ性口内炎で「慢性的な …
-
矯正治療における注意点
2022年7月3日
矯正治療をおこなうと、きれいな歯並びが手に入りますが少なからずリスクや注意点は存在しますので下記に列挙いたします。 ①歯の痛み 不揃いな歯並びを正しい位置へと動かすための矯正力によって矯正治療開始時や調整後に痛みや違和感 …
-
麻酔時の無痛治療テクニック
2022年7月2日
虫歯や歯周病治療の際、症状によっては麻酔をするので歯を削ったり抜いたりする時の痛みを感じずに出来ることはわかっているけどその麻酔自体が怖いという方は多くいらっしゃるようです。当院ではその麻酔注射を少しでも痛まないように配 …
-
歯周病の進行について
2022年6月30日
歯周病は初期の段階では自覚症状がなく、自分自身で気づかずに進行していくことがほとんどです。 だからこそ自覚症状が出て歯医者を訪れる時にはかなり悪化していることが多いとされています。 ですから大切な歯を守るためにも歯周病の …
-
子どものむし歯の特徴
2022年6月29日
乳歯や生え変わったばかりの永久歯は虫歯になりやすく進行も早いという特徴があります。それには以下のような理由があります。 ①子どもの歯はエナメル質がやわらかい 乳歯や生えたばかりの永久歯は、大人の歯に比べてまだやわらかいで …
-
矯正治療は単に歯の美しさを手に入れるにとどまらず、他にも良い効果がたくさんあります。
2022年6月28日
矯正治療は歯並びの改善を目的とした治療ですが歯並びが良くなることによって歯並び以外の様々なことに良い効果をもたらしてくれます。 ① 歯並びが整うと歯の重なりがなくなるため、歯磨きがしやすくなりしっかり歯磨きができることで …
