歯ぐきから血が出るのは歯周病のサイン
歯磨きをした時、歯ぐきから血が出ると、とても気になります。
なぜ出血するのでしょうか?
多くの場合は「歯周病」、昔の言い方で言うと「歯槽膿漏」が原因です。
では「歯周病」とは、一体何なのでしょうか?
歯と歯ぐきの間に汚れ(プラーク)がたまり、そこに多くのばい菌が繁殖して炎症が起きている状態です。
炎症が起きると、歯ぐきは、血に混ぜてばい菌を掻き出そうとして出血を起こします。
「まあ、ちょっと出血しているだけだし、いいか」と思って放っておくと、どうなるのでしょうか?
ばい菌が同じ場所で滞ると、「歯周ポケット」と呼ばれる歯と歯ぐきの溝が深くなり、歯を支える土台(歯槽骨)が溶け始めます。
また、バイ菌は臭います。
ですので、歯周病になると独特の口臭を放ち、周りの人に迷惑をかけます。
「スメハラ(スメル・ハラスメント)」という言葉もあるくらいです。
周りの人への気遣いとしても、歯周病の治療は大切です。
特に営業職の方は、気にかけていただくことで、お客様に不快な思いをさせないですみます。
そして、歯を失う原因は、虫歯を抜いて歯周病がトップです。
歯を失う原因は、虫歯は3割、歯周病が4割となっています。
【出典】8020財団 http://www.8020zaidan.or.jp/
さあ、一体、どう歯周病と向き合えばいいのでしょう?
私共、歯科医師・歯科衛生士は、お口の中の変化をみる事のできるプロです。
美味しいものが心置きなく食べられる楽しい老後のために、お口の中のプロ、越谷のかみむら歯科・矯正歯科クリニックにお任せください!
歯周病治療の流れ
越谷のかみむら歯科・矯正歯科クリニックでは、下記のような流れで歯周病治療を行います。
STEP1診査・診断(レントゲン撮影)
レントゲン撮影をして歯槽骨(しそうこつ、歯を支える土台)の状態を確認したり、歯槽ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)の深さを測定したりすることにより症状の進行具合を確認します。
STEP2プラークコントロール
進行状況の確認後、歯周病の原因であるプラーク(歯垢)の除去を行います。
歯垢を除去する際には特殊な薬を使用して歯垢に色を付け、取りこぼしがないよう丁寧に取り除きます。
STEP3スケーリング(歯石除去)とルートプレーニング
歯垢を取り終わると、ある程度歯周病の症状も改善され、お口の中を清潔に保つことができるようになります。
次に、歯石の除去を行います。
歯周ポケット内の歯石についても丁寧に除去していきます。
深い部分の処置をする際には麻酔を使用しますので、処置中や処置後に痛みを感じることはほとんどありません。
STEP4メインテナンス
歯周病の治療が完了した後は、いいお口の状態を保つために定期的に健診を受けることをオススメします。
定期的にメインテナンスすることで、お口の、ひいては全身の健康維持につながります!!
その他の歯周病治療法
軽度の歯周病であれば、歯垢や歯石を除去することで治療することができるのですが、症状がかなり進行している場合には外科的な治療が必要となる場合があります。
また、口腔内に存在する細菌の鑑定を行い、内服薬や洗口剤、歯磨き粉でその細菌を退治するという治療法もあります
この方法と歯垢・歯石の除去を並行して行うと、より効率よく歯周病の治療をすることができます。
歯周病の怖さ
歯周病は、成人の8割がかかっていると言われます。
歯周病の怖いところは、初期・中期に自覚症状がないままに、症状がどんどん進むことです。
痛みや腫れの症状が出てくるのは、末期になってからです。
これがこの病気の最大の特徴で、また一番恐いところです。
また、最近の研究で下記の疾患の一因であることがわかっています。
・狭心症・心筋梗塞
・糖尿病
・脳梗塞
・早産
・低体重児出産
・誤嚥性肺炎
・アルツハイマー型認知症
・関節リウマチ
【歯周病が全身に及ぼす影響】日本臨床歯周病学会ホームページより
口の中のバイ菌は、胃腸で吸収され、全身に廻ります。
気になる症状がございましたら、ご遠慮なさらずに越谷のかみむら歯科・矯正歯科クリニックにご相談くださいませ。
Staff Interview
理事長 上村英之
Staff Interview
矯正医師 遠藤則和
Staff Interview
口腔外科担当 西原昇
Staff Interview
衛生士 鈴木麻里子