誤嚥性肺炎とは
通常飲食物は食道を経て胃・腸へと進みます。しかし、高齢になって飲み込みの機能が低下すると本来流れるべき食道に行かずに、誤って気道である気管や肺に入ってしまうことがあり、これを誤嚥といいます。その際、口の中の細菌も一緒に肺に流入することが多くそれが原因で肺炎を発症することがありこれを誤嚥性肺炎と呼んでいます。
症状は発熱や倦怠感などで重症化すると命を落とすことも少なくありません。
近年、日本人の死亡原因の上位に肺炎が挙げられていますが年齢が上がるごとに肺炎の占める割合が増加し、誤嚥性肺炎による死亡は3.1%と報告されています。
通常誤嚥した場合、激しくむせることで誤嚥物を出そうとする防御機能が働きますが高齢になると気管の感覚が低下したり、せき反射が鈍くなる事で誤嚥してもわからず喀出できない状態に陥りこれを不顕性誤嚥と呼びます。
不顕性誤嚥は外見上、誤嚥が判断しづらいため蓄積すると誤嚥性肺炎のリスクが高くなります。対策としては口腔ケアをしっかり行い常に口腔内をきれいにしておく事と飲み込みの機能低下を見逃さず少しでもその兆候が見えたなら嚥下機能の維持改善に努める事です。また、飲み込みは嚥下機能の低下だけが問題になるわけではなく、虫歯や歯周病で失った歯をそのままにして噛む機能自体が低下しても起こり得ますので日頃からその予防にも努めるべきでしょう。 「食べる」という行為は、生命を維持するのに必要な栄養を摂り入れるだけでなく、食事を楽しんだり、食事を通じてコミュニケーションを楽しんだりと私たちの生活において非常に大きな意味をもちます。最近、食事中によくむせるなどの症状があったなら早いうちにご相談ください。当院には摂食嚥下専門医が在籍しておりますのでお気軽にどうぞ。