歯周病と糖尿病の深い関係
歯周病と全身疾患の関係性は様々な調査研究によって明らかになってきていますが特に糖尿病とは深い関係性があることがわかってきています。
その関係性について解説してみたいと思います。歯周病と糖尿病の関係はニワトリと卵の関係に似ていて「歯周病があると糖尿病が悪化しやすく」「糖尿病があると歯周病が悪化する」と言ったような極めて深い関係性にあります。その関係性のメカニズムを見てみると歯周病がある人は歯周ポケットからTNFαのような炎症性サイトカインが血管を経由して体中に放出されています。この炎症性の物質はインスリン抵抗性をあげることがわかっておりこれは即ちインスリンが効かなくなるという事でインスリンが出ていても血糖値が下がりにくくなると言うわけなのです。
中等度以上の歯周病の人は歯周ポケットの総面積は手のひらと同程度と言われていますがこの手のひらサイズの歯周ポケットから炎症性サイトカインが血管経由でからだ全体に放出されていることを考えると無視できない問題であることが理解できると思います。また逆説的には糖尿病は免疫力を下げ細菌に対する抵抗力を低下させるため感染症である歯周病も起こりやすくなるというわけなのです。また、副次的な要因としては糖尿病になると唾液の分泌量が減り口が乾くため、口腔内の自浄作用、抗菌作用が低下し歯周病が進行しやすくなるダブルパンチを食らってしまうわけなのです。
このように歯周病が糖尿病を悪化させ糖尿病が歯周病を悪化させるという負のスパイラルが出来上がってしまうのです。現在、糖尿病治療において糖尿病専門医の間では内科的な治療の他、歯周病治療も並行して行うことを強く推奨されるようになり治療の現場で医科歯科連携で糖尿病治療を行うことが多くなってきました。実際に内科的治療で下がりきれなかった血糖値が歯周病を治療した事で低下したという事例はたくさんあります。歯周病と糖尿病の関係性をご理解いただけたのではないでしょうか。特に、歯周病や糖尿病のある方はこの負のスパイラルを作らないことが肝心です。