歯周病とメタボリックシンドロームの関係性
歯周病とメタボリックシンドロームとの関係性について解説いたします。
メタボリックシンドロームとは、「高血圧」「高血糖」「脂質異常症」のいずれかを2つ以上あわせ持った状態を指します。原因は喫煙や過度な飲酒などの不良や生活習慣に加え運動不足、暴飲暴食、栄養不良、過度なストレス、などによって徐々に健康が損なわれることにあります。
いきなり脳卒中や心筋梗塞などの重篤な病気になるのではなく、生活の中でこれらのことが重なって時間の経過とともに発症すると考えられています。歯周病もその原因の一つでメタボリックシンドロームの最上流に位置するドミノのひとつと考えられています。
歯周病が全身疾患の発症や重症化に深く関わっていることがわかっている現在、たかが虫歯や歯周病と思わずこの段階で防いでいくことが大切なのです。
ドミノが倒されていくと最終的に糖尿病、心疾患、脳卒中につながります。
虫歯や歯周病は初期の段階では自覚症状も少ないため、自分で気づくことがむずかしいので定期的に検診をしてお口の健康と身体の健康を維持しましょう。